セカンドライフ日本人居住区(SIM)の不動産:土地レンタル・物件レンタル情報!
セカンドライフで土地・テナントをお探しの方ご活用ください。掲載は無料です。

セカンドライフの土地・店舗の借り方・選び方

本サイト(http://land.aipiro.com)では、仮想空間セカンドライフで土地や店舗を借りたい人のために、
不動産、土地物件情報を掲載しています。このページでは、土地を選ぶときのポイントなどをご紹介しています。
参考としてください。

初期費用はいくら?

現実で家を借りるときの、敷金・礼金の「礼金」のようなものです。 (家をキレイに使っていても後で返金されたりはしません。。。) 比較的、一ヶ月分の土地レンタル代が初期費用と同額になる場合が相場の(多い)ようですが、 土地によっては無料の場合もあります。

月額はいくら?

家賃のようなもので、借りている期間に毎月かかる費用です。 土地によっては、一日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月単位に支払う場合があります。 (恐らく、初期費用はこれとは別にかかりますので、契約内容を事前によく確認してください。 土地によっては、月額ではなく、週払い・日払いということもあります。)

広さ・プリム数は?

土地はsqm(平方メートル)を単位とし、土地の広さの最大は65536sqm(1SIM)です。 例えば、784sqmは、28m×28mです。 プリム数は、その土地に何個のプリムを置けるかということです。 プリムとはモノを形成する一つ一つの部品のようなもので、例えば椅子1つをその土地に置く場合は、 その椅子がいくつかの部品(背もたれ・足・座面など)でつくられている場合はその部品の総合計が プリム数となります。プリム数がすくなければ、土地にあまりモノを置くことができないと考えれば わかりやすいでしょうか。例えばこのノートパソコンは4プリムでできています。

支払方法は?

銀行振り込み・リンデンドル払いが多いですが、土地によって可能な支払い方法が異なります。 期間も一日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月払いなど土地によって様々です。 土地によってはクレジット登録をしているアカウントでないと契約できない場合もあります。

レンタル・分譲?

レンタルと分譲の大きな違いは、その土地が必要でなくなったときに 別の人に売ることができるか(転売)というところのようです。 レンタルですと、オーナーに返却することになりますが、 分譲の場合はその土地を他の人に自分のつけた価格で販売することができるようです。

用途によって土地を選らぼう

海がある 海がある土地は、波を置いたり、熱帯魚を泳がせたり・・・と大変魅力的ですが、 「隣にSIMができて、海がなくなってしまった!」なんてこともあるようです。事前に確認しましょう。
隣や周りに背の高いビルが建っている 周りに高いビルがあると、自分の土地に建物を建てるときにじゃまになったります。 周囲の景色や建築予定なども事前にチェックしましょう。
道路がある(角地) 角地や人通りの多い土地は、お店を開こうとするときに有利です。
都会 人がいっぱい集り、建物も多いので、土地(SIM)が重く、 パソコンのスペックの悪い人は快適に動けないかもしれません。
田舎 静かに暮らしたい人向き。近所の人と交流を深めたり、ものづくりに没頭したりするのによいかもしれません。 土地のテーマによりますが、山や川、湖があったり、牛や馬がいたり・・・。理想の田舎を探しましょう
建物あり テーマがある土地は、建物の雰囲気や外観に指定があったり、建物が土地に既にあり、それを壊すことを禁止している場合があります。 店舗を借りるときも、店舗の変更はできずに中に商品を並べることのみができるという場合があります。事前に確認しましょう。

土地の管理は?

土地を借りる=お金のやりとりが発生します(無料の土地を除く)から、 事前に管理がどのようになっているか、オーナーはどんな人かなどもチェックしましょう。 嫌がらせをする人が現れたときに、対応してくれるか? 土地の巡回管理をしているか? ・・・と、このような管理体制も重要です。 契約が終了する時に、事前連絡をしてくれない管理人だった為、 トラブルになったケースもあるようです。